大東市で給湯器の交換を検討中の方へ! 池に浮かんだ幻の城

給湯器

大東市で給湯器の交換を検討中の方へ! 池に浮かんだ幻の城

大阪府北河内地域に位置する大東市は、1956年(昭和31年)に南郷村、住道町、四条町が合併してできました。 市の東部は自然豊かな山間地、中・西部は低湿地平野となっており、東部の金剛生駒紀泉国定公園を境に奈良県生駒市と接する府県境の市です。 ライフアドバンスジャパンでは、大東市を始めとする関西地方の一部と東京23区、関東地方の一部で給湯器の取り換え・交換サービスを行っています。 今回は、かつて大東市に建っていたとされる幻の城「三箇城」についてご紹介します。

大きな池に浮かぶ城

縄文時代前期頃、現在の大阪府の東部には、生駒山系の麓にまで及ぶ河内湾と呼ばれる湾が広がっていました。しかし、淀川や大和川が運んでくる堆積物によって河内湾は徐々に小さくなっていき、弥生時代~古墳時代には河内湖へと変化します。 その後も河内湖の縮小は続き、中世に入ると、北東に「深野池」、南西に「新開池」という2つの大きな池へと別れました。 深野池にはいくつかの島があり、その中でも最も大きな島に建てられたのが三箇城です。 築城時期は不明ですが、戦国時代には三好長慶が拠点とした飯盛山城の西の支城として機能したとされています。

キリシタン城主・三箇頼照

三箇城を治めていたのは三好長慶に仕えた三箇頼照。1563年(永禄6年)、飯盛山城で修道士ロレンソによってキリスト教の教えに触れた頼照は改宗を決意し、宣教師ヴィレラに洗礼を受けて三箇サンチョとなります。 これにより、三箇は河内国のキリシタンの一大拠点に。島内に宣教師や信者を保護し、教会を建てるといったサンチョの熱心な活動や島の様子は、宣教師ルイス・フロイスによってヨーロッパの耶蘇会本部にまで伝えられています。 しかし、残念ながら現在三箇城は残っておらず、正確な場所も特定できていません。

いかがでしたか? キリシタン城主が治めた池に浮かぶ幻の城、三箇城をご紹介いたしました。三箇城があったとされる場所にはいくつか候補があり、そのうちのひとつ三箇菅原神社には「三箇城址」という石碑が建てられていますよ。 ライフアドバンスジャパンでは、給湯器の取り換え・交換だけではなく、浴室やキッチンのリフォームも行っております。 大東市にお住まいで、給湯器の取り換えや浴室リフォーム等をご検討中の方は、ぜひライフアドバンスジャパンにご相談ください。


キャンペーン開催中!

キャンペーン期間中は対象製品を通常価格よりもさらにお値打ち価格でご提案できます!
製品、工事においての疑問点、実績豊富なスタッフへの質問も承っておりますので、お気軽にご連絡ください!

期間限定のオトクなキャンペーンを
お見逃しなく!

おすすめの給湯器ピックアップ

給湯器のコラムトップに戻る >

TOP